【2021年9月結果】株式投資、仮想通貨、FX、ブログ運用での収入を包み隠さず全て公開します!

スポンサーリンク

こんにちは、OKP(@283_okada)です。

みなさん、資産・ブログ運用の調子はいかがでしょうか?

将来の子どもの学資金と老後の資産形成のため、資産とブログ運用をはじめてはや5ヶ月!

今からでも遅くない、これから投資やブログ始めるよって方にぜひ参考になればという思いを込めた毎月恒例の積み上げ結果を公開します!

2021年8月時点の投資とブログ収益レポートは以下の記事をご参考ください。

スポンサーリンク

2021年9月の投資レポート

米国株式投資(特定口座)

9月
  • 資産額合計:2,357,529円
  • 評価額:2,351,063円
  • 投資額:81,163円
  • 含み益:-40,788円
  • 配当金:2,185円
  • 合計損益:-38,603円
  • 利回り:-1.64%
8月
  • 資産額合計:2,317,252円
  • 評価額:2,310,688円
  • 投資額:4,413円
  • 含み益:54,949円
  • 配当金:1,084円
  • 合計損益:56,033円
  • 利回り:2.42%

今月は利回りが-1.64%となっていますが、これは9月末の米国株価が下降トレンドの状況で購入したため、マイナスとなっています。これは長期的にみて上昇することを見込んでの投資となります。また資産総額は先月比+40,277円の1.74%の上昇となっています。

9月は色々とイベントが多く株価のボラティリティ(変動率)が高い時期でした。株価が下がった要因としてはFOMC(連邦公開市場委員会)後にFRB(米連邦準備理事会)が年内のテーパリングの開始を示唆したこと、中国の恒大集団が倒産の危機を迎えていたこと、がありました。

テーパリングとは、量的金融緩和政策を段階的に縮小させていくことで、テーパリング(Tapering)を直訳すると「先細り」や「次第に先が細くなっていくこと」を意味するため、徐々に金融引き締めを行なっていくと言う意味で使われています。

テーパリングをする理由はコロナワクチンの普及などにより、アメリカ経済が回復に向かっている一方で急激なインフレが起こる対策となります。

なぜこのテーパリングで株価が下がる傾向にあるかと言うと、金利が上昇することで、株価の割引価値が低下し、現在の株価が割高と判断されるため、株を売却する投資家が増えて株価が下落する仕組みです。

また、株価は投資家の気分なので、テーパリングが発表されて株価が下がったと言うことになります。

ただし、これはずっと下がり続けると言う意味ではなく、株式市場に景気回復や株価が上がりそうなどの情報を織り込んでいくことで株価の変動が抑えられます。

なので、長期投資をしている方は結果的には上昇するので、こんなことがあるんや程度の理解で良いかと思います!

ただし、株価が下がると現金が必要な時の換金時に損をするリスクがある時、株価が安いからといって大量買いにはご注意ください。余裕資金は十分に残しておきましょう。

保有銘柄
種別銘柄銘柄名保有数量現在値時価評価額先月比
全世界ETFVTバンガード・トータル・ワールド・ストックETF1$102.53¥11,479¥11,479
米国ETFVOOバンガード・S&P 500 ETF17$399.46¥760,300¥28,883
米国ETFVTIバンガード・トータル・ストック・マーケットETF21$224.49¥527,811¥14,185
米国高配当ETFVYMバンガード・米国高配当株式ETF17$104.91¥199,677-¥1,697
米国高配当ETFHDViシェアーズ コア米国高配当株 ETF5$95.68¥53,561-¥27
米国高配当ETFSPYDSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF20$39.85¥89,232¥195
米国増配ETFVIGバンガード・米国増配株式ETF9$155.90¥157,091-¥3,879
米国グロースETFVUGバンガード・米国グロースETF1$292.02¥32,694-¥1,098
米国グロースETFVONGバンガード・ラッセル1000グロース株ETF4$71.00¥31,796-¥1,171
米国バリューETFVTVバンガード・米国バリューETF1$137.62¥15,407-¥205
米国ハイテクETFQQQインベスコQQQ 信託シリーズ11$359.28¥40,224-¥1,623
米国債券ETFBNDバンガード・米国トータル債券市場ETF1$85.47¥9,569¥47
米国債券ETFEDVバンガード・超長期米国債ETF1$135.81¥15,205-¥318
米国債券ETFAGGiシェアーズ コア米国総合債券ETF1$114.85¥12,858¥76
米国個別PMフィリップ モリス インターナショナル10$99.49¥111,389-¥2,055
米国個別PGプロクター・アンド・ギャンブル10$142.02¥159,005¥2,177
米国個別KOコカ・コーラ20$52.96¥118,588¥5,451
米国投資信託eMAXISeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)3,807$16,882.00¥6,427-¥23

9月はVOO(S&P500連動ETF)とVTI(米国全体ETF)を買い増し、VT(全世界ETF)を新しく購入しました。VTは米国だけでなく全世界に幅広く投資をする銘柄ですが、現状はほぼ6割が米国でその他が日本や中国となります。

今後、米国以外の国への期待を込めて、VWO(新興国株ETF)も良いタイミングが見つかれば(株価上昇の見込みがあれば)買おうか検討中です。

全世界株式投資(NISA口座)

9月
  • 投資額:180,003円
  • 評価額:20,1964円
  • 合計損益:21,961円
  • 利回り:12.20%
8月
  • 投資額:170,006円
  • 評価額:193,111円
  • 合計損益:28,057円
  • 利回り:13.59%

今月は先月より全世界で株価が下落に伴い利回りが少し減っている状況ですが、それでも10%を超えているため高い水準を維持しています。

また高い手数料を引いた利回りは11.4%となり手数料を引いたとしても利益は出ているので、銀行に借りている住宅ローン金利引き下げのためにも引き続き継続していきたいと思います。

暗号資産(仮想通貨)投資

コインチェック

9月
  • 投資額:430,000円
  • 評価額:391,435
  • 合計損益:-38,565円
  • 利回り:-8.97%
8月
  • 投資額:100,000円
  • 評価額:94,280
  • 合計損益:-5,720円
  • 利回り:-6.07%

今月はETH(イーサリアム)に33万円ほど投資したためマイナスが増えていますが、購入時には32万円台だったため、今後40万円まで上がることを見込んでの先行投資となります。XRP(リップル)の価格は100円台まで下落したため、マイナスは増えている状況です。マイナスが増えた理由は中国が仮想通貨を全面禁止した影響ですが…米国が禁止しない限りはまだ上がる見込みはあるかなと思ってます。

また今回、暗号資産(仮想通貨)に投資した一番の理由は「貸仮想通貨」がついに承認され14日間で1%の金利が得られたからです。

実際は約6万円分のXRP(リップル)を貸して、約600円の利益が得られました。これが30万円だと3,000円になるのでイーサリアムは価格の底値あたりで購入すればあとは「貸仮想通貨」で資産を増やせるチャンスだと考えました。

ただし「貸仮想通貨」は申請が承認されるまで最低1ヶ月ぐらいかかったので、年間を通して試してみた結果を改めてご報告できればと思います。

また暗号資産(仮想通貨)は運用資産の約5%未満で投資していて、宝くじより当たりやすいギャンブルだと思って購入しているのでガチホ(長期保管)して様子を見ています。私が投資しているXPR(リップル)のメリット・デメリットに関しては以下の過去記事をご参考ください!

コインチェック

FX投資

9月
  • 資産総額:10,000円
  • 投資額:-40,000円
  • 評価額:9,150円
  • スワップポイント:480円
  • 合計損益:-850円
  • 利回り:-8.50%
8月
  • 資産総額:50,000円
  • 投資額:0円
  • 評価額:49,307円
  • スワップポイント:327円
  • 合計損益:-693円
  • 利回り:-1.41%

今月もマイナスですが、スワップポイントが増えているおかげで損益は抑えられています。

購入時の価格が5.6円だったため、ちょっと高値で買ってしまった感はありますが、コロナ前の6円台まで上昇することを期待してガチホ(長期保管)したいと思います。

こちらもレバレッジ25倍の影響もあり仮想通貨同様に変動幅は大きいですが、スワップポイントが溜まっていくので1年ぐらいはガチホで様子を見たいと考えています。

また私が投資しているFXとメキシコペソのメリット・デメリットに関しては以下の過去記事をご参考ください!

ブログ収益

9月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:286円
  • 合計損益:-645円
  • 利益率:-69.28%
8月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:1,620円
  • 合計損益:689円
  • 利益率:74.01%

今月は大幅なマイナスとなりました…。ブログを本格的に再始動して5ヶ月経ちましたがまだまだ力不足だと感じています。

ちなみに売上を一番牽引したのはAmazonアソシエイトです。そして楽天アフィリエイト、Googleアドセンスが売上を上乗せしてくれました。商品のご購入及びクリックをしていただいた方は本当にありがとうございました。

引き続き収益額5桁を目指してコツコツと頑張って行きたいと思います!

媒体PVクリック表示回数成果件数売上収益
Google AdSense37711,5196円
Amazonアソシエイト574,251円192円
楽天アフィリエイト912,200円88円
A8.net6100円0円
バリューコマース027300円0円
ACCESSTRADE01500円0円
もしもアフィリエイト04100円0円

これからブログを始めたばかりでアフィリエイト収益も得たいよという方はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトに加え、A8.netやバリューコマースもおすすめですので、リンクは以下のページをご参照ください。

最後に

皆さん、私の資産及びブログ運用で5ヶ月積み上げた結果は皆さんが思うより多かったでしょうか?少なかったでしょうか?

私が思うにはまだまだ稼ぐ力、増やす力が不足しているなと感じましたので日々継続することで強化していけたらなと思います!

また、皆さんの中で投資やブログを運用している方がいらっしゃればぜひ参考にしていただきたいと思いますので、私の公式Twitter(@283_okada)をフォローしていただけますと幸いです!ともに頑張ってくれる仲間さんはフォローバックさせていただきますので一緒に頑張りましょう!

また、2021年4月時点の投資スタート時の方針は以下の記事をご参考ください。

以上で、本日もかなりの長文記事でしたが、最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

今年もあと4ヶ月ほどですが、皆さんも悔いのない良い積み上げを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました