【2021年6月結果】株式投資、仮想通貨、FX、ブログ運用での収入を包み隠さず全て公開します!

スポンサーリンク

こんにちは、OKP(@283_okada)です。

本気で株式とFX投資と投資資金を増やすためも副業でブログ運営をはじめてはや2ヶ月!今からでも遅くない、これから投資やブログ始めるよって方にぜひ参考になればという思いを込めた毎月恒例の積み上げ結果を公開します!

2021年5月時点の投資とブログ収益レポートは以下の記事をご参考ください。

スポンサーリンク

2021年6月の投資レポート

米国株式投資(特定口座)

6月
  • 資産総額:2,211,852円
  • 評価額:2,205,134円
  • 投資額:535円
  • 含み益:33,310円
  • 配当金:3,080円
  • 合計損益:36,390円
  • 利回り:1.65%
5月
  • 資産総額:2,173,960
  • 評価額:2,171,289円
  • 投資額:150,000円
  • 含み益:-8,198円
  • 配当金:669円
  • 合計損益:-7,529円
  • 利回り:-0.35%

6月は5月に3ヶ月分の15万円を投資したため、投資額は楽天ポイントです。保有銘柄の全体をみると安定のVTI、VOOのおかげで合計損益がプラスとなりました。高配当株ETFは評価額がマイナスになったものの配当金がもらえた分マイナスが少なかったです。またワクチン普及による米国経済の経済回復によりハイテクやグロース株がプラスとなったこともありました。引き続き状況をみつつVTIとVOOをメインに高配当株ETFが値下がりのタイミングで増資を続けていきたいと思います。

保有銘柄
銘柄銘柄名保有数量現在値評価額先月比
VTIバンガード・トータル・ストック・マーケットETF20$222.82¥495,061¥16,132
VOOバンガード・S&P 500 ETF16$393.52¥699,458¥21,665
VIGバンガード・米国増配株式ETF9$154.79¥154,760¥1,677
VYMバンガード・米国高配当株式ETF17$104.77¥197,861-¥2,134
HDViシェアーズ コア米国高配当株 ETF5$96.53¥53,617-¥530
SPYDSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF19$40.09¥84,618-¥3,579
AGGiシェアーズ コア米国総合債券ETF1$115.33¥12,812¥264
QQQインベスコQQQ 信託シリーズ11$354.43¥39,373¥2,822
BNDバンガード・米国トータル債券市場ETF1$85.89¥9,541¥202
VUGバンガード・米国グロースETF1$286.81¥31,861¥2,240
VONGバンガード・ラッセル1000グロース株ETF4$69.82¥31,025¥2,251
VTVバンガード・米国バリューETF1$137.46¥15,270-¥123
PGプロクター・アンド・ギャンブル(P & G)10$134.93¥149,893¥3,608
KOコカ・コーラ20$54.11¥120,221-¥1,446
PMフィリップ モリス インターナショナル10$99.11¥110,101¥3,988
eMAXIS米国株式(S&P500)914¥16,444¥1,503¥578

全世界株式投資(NISA口座)

6月
  • 投資額:160,007円
  • 評価額:184,048円
  • 合計損益:24,041円
  • 利回り:15.02%
5月
  • 投資額:150,004
  • 評価額:172,690
  • 合計損益:16,946円
  • 利回り:15.10%

こちらは少し高い手数料を三井住友信託銀行に払って運用していただいている投資信託ですが、利回りの良さは相変わらずといった状況です。こちらは住宅ローンの金利を下げるメリットもあるため、へそくり投資感覚で引き続き続けていきたいと思います。

暗号資産(仮想通貨)投資

5月
  • 投資額:100,000円
  • 評価額:49,751円
  • 合計損益:-50,249円
  • 利回り:-50.25%
4月
  • 投資額:100,000円
  • 評価額:60,000円
  • 合計損益:-40,000円
  • 利回り:-40.00%

4月から運用資産の約5%未満で暗号資産(仮想通貨)のリップル(xrp)にも投資しています。この数値だけみると仮想通貨はやっぱりリスク高いなーと思いますが、株式用語で言うボラティリティ(値動き)が高いため、高い時に買ってしまった結果がこれです笑 中国の仮想通貨規制がによる影響がここまで大きいとは…ただ、ボラティリティが高いと言うことはまた高値になることがある、という意味もあるので気長に価格が上がるのを見守りたいと思います。なのでこういった商品は心臓が弱い人にはおすすめしませんが、リスク許容度の範囲で下がったら運が悪かった、上がったら運が良かった、ぐらいの感覚で持っておけば良いかと思います!私は宝くじより当たりやすいギャンブルだと思って購入していますが、私が投資しているリップルのメリット・デメリットに関しては以下の過去記事をご参考ください!

FX投資

6月
  • 資産総額:5,000円
  • 投資額:2,225円
  • 評価額:4,821円
  • スワップポイント:31円
  • 合計損益:-189円
  • 利回り:-3.58%
5月
  • 資産総額:0円
  • 投資額:0円
  • 評価額:0円
  • スワップポイント:0円
  • 合計損益:0円
  • 利回り:0%

こちらはDMMのFXで新規口座開設キャンペーンを行っていたため、仮想通貨同様に運用資産の約5%未満のリスク許容度の範囲で投資を始めました。建前上は資産を増やすための新しい投資の可能性を見出すことですが、本音はお得なキャンペーンをやっているから興味本位で初めてしまいました笑

ただ、何でもそうですが始める前はなんかうさんくさいなと思っていてもいざやってみると思ってたのと違う発見があり面白いなと思います。

FXは「Foreign Exchange」の略称で外国為替のことをしめしますが、為替のレートが日々変わるため、この為替レートにそってお金の売り買いをすることで利益を出します。

これだけを聞くとデイトレードのイメージでなんか難しそうとかめんどくさそうとか思うかと思います(私もそう思っていました)が、それとは別に「スワップ投資」というものがあります。これは金利が異なる2種類の通貨の売買によって発生する金利差を利用して長期で運用する投資方法です。

例えば最近流行りの「メキシコペソ」というものを私は買いましたが、メキシコペソは金利が約4%で小金利のため、金利がほぼ0%に近い日本円で買って1日ポジションを保有していると、日付変更のタイミングでスワップ(金利)ポイントが発生し、銀行の利子のようにFX口座にポイントが振り込まれます。さらにメキシコペソは1ペソ5.5円と安くて、FXは1,000通貨単位で買う必要があるので、55,000円あれば投資が始められます。

結構するな!と思うかと思いますが、FXにはレバレッジと呼ばれるシステムがあり、DMMでは基本レバレッジがMAXの25倍なので、私が実際に払ったお金(ポジション必要証拠金)はたった2,225円程度です。ただし、通貨の価値が暴落すると強制ロスカット(投資家の損失が増えすぎないようにするシステム)がありその瞬間損失が確定してしまうため、このレバレッジの倍率が高ければロスカットの幅が狭まり損失確定のリスクが高まります。反対にレバレッジを3倍にしておくとロスカットの幅が広まり、利益を確保することができますので、レバレッジは2〜3倍の範囲でやるほうが良いそうです。

また、このロスカットは証拠金維持率が50%以下になると発動するらしく、私の維持率は現在217%なのでまだ大丈夫そうです。証拠金維持率については、DMMのFXツールで見れるので引き続き動向を見守りたいと思いますが、まずは少額で実体験を経てメリットがありそうであれば、増資を検討したいと思います。この結果は来月のレポートでもご紹介できればと思います。(強制ロスカットされませんように…苦笑)

ブログ収益

6月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:547円
  • 合計損益:-384円
  • 利益率:-41.25%
5月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:641円
  • 合計損益:-290円
  • 利回り:-31.08%

先月に引き続きサーバー費用に対して赤字となってしまいましたが、まだまだ勉強不足だと感じますので、ライティングスキルもそうですが自己スキルアップに努めていきたいと思います。

媒体収益(推定)PV収益クリック表示回数成果件数収益
Google AdSense93円514182円51,386
Amazonアソシエイト454円3376,800円
楽天アフィリエイト0円900円
A8.net0円0000円
バリューコマース0円551500円
ACCESSTRADE0円1000円
もしもアフィリエイト0円0000円

これからブログを始めたばかりでアフィリエイト収益も得たいよという方はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトに加え、A8.netやバリューコマースもおすすめですので、リンクは以下のページをご参照ください。

最後に

今年半分があっという間に終わってしまいましたが、皆さんの積み上げ結果はいかがでしたでしょうか?

私は4月から本格的に開始した米国株式と仮想通貨への投資、5月からはブログ毎日更新で61日連続更新で公開済みの記事は本記事含めて109記事になりました。今後もFIRE達成に向けて継続と新たなチャレンジにより稼ぐ力、増やす力を強化していきます!

2021年4月時点の投資スタート時の方針は以下の記事をご参考ください。

以上で、本日もかなりの長文記事でしたが、最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

今年も後半に入りましたが、皆さんも良い積み上げを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました