【2022年1月結果】株式投資、仮想通貨、ブログ運用での収入を包み隠さず全て公開します!

スポンサーリンク

こんにちは、OKP(@283_okada)です。

みなさん、資産・ブログ運用の調子はいかがでしょうか?

将来の子どもの学資金と老後の資産形成のため、資産とブログ運用をはじめて早9ヶ月!

今からでも遅くない、これから投資やブログ始めるよって方にぜひ参考になればという思いを込めた毎月恒例の積み上げ結果を公開します!

スポンサーリンク

2022年1月の投資結果まとめ

  • 累計投資額は3,002,930円(先月比+73,181円)
  • 資産総額は3,137,449円(先月比-243,930円、-7.21%
  • 利回りは4.48%(先月比-10.94%

2022年1月の投資レポート

米国株式投資(特定口座)

1月
  • 資産額合計:2,525,157円
  • 評価額:2,516,654円
  • 投資額:13,181円
  • 含み益:-124,100円
  • 配当金:2,889円
  • 合計損益:-121,210円
  • 利回り:-4.8%
12月
  • 資産額合計:2,646,058円
  • 評価額:2,627,573円
  • 投資額:2,106円
  • 含み益:123,031円
  • 配当金:5,630円
  • 合計損益:128,661円
  • 利回り:4.86%

1月は株価大暴落の影響で利回りがなんとマイナスになってしまいました。

この暴落は米国でテーパリングによる金利上昇が懸念されている結果です。

2022年は投資家にとっては短期的には厳しい年になることが予想されますが、過去のデータから長期的に見ると今の株価よりは右肩上がりに上昇することが期待できるため、余裕資金があれば投資するチャンスだと思います。

保有銘柄

種別銘柄銘柄名保有数量現在値時価評価額先月比
全世界ETFVTバンガード・トータル・ワールド・ストックETF1$100.41¥11,591-¥806
米国ETFVOOバンガード・S&P 500 ETF17$406.26¥797,277-¥59,233
米国ETFVTIバンガード・トータル・ストック・マーケットETF21$222.09¥538,399-¥46,995
米国高配当ETFVYMバンガード・米国高配当株式ETF18$110.73¥230,088¥11,016
米国高配当ETFHDViシェアーズ コア米国高配当株 ETF5$102.91¥59,399¥1,365
米国高配当ETFSPYDSPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF20$42.64¥98,447¥1,772
米国増配ETFVIGバンガード・米国増配株式ETF9$160.79¥167,054-¥10,639
米国グロースETFVUGバンガード・米国グロースETF1$281.86¥32,537-¥4,577
米国グロースETFVONGバンガード・ラッセル1000グロース株ETF4$69.68¥32,175-¥4,198
米国バリューETFVTVバンガード・米国バリューETF1$144.29¥16,656-¥267
米国ハイテクETFQQQインベスコQQQ 信託シリーズ11$351.80¥40,611-¥5,465
米国債券ETFBNDバンガード・米国トータル債券市場ETF1$83.06¥9,588-¥168
米国債券ETFEDVバンガード・超長期米国債ETF1$134.50¥15,526-¥568
米国債券ETFAGGiシェアーズ コア米国総合債券ETF1$111.81¥12,907-¥227
米国個別PMフィリップ モリス インターナショナル10$103.52¥119,503¥11,020
米国個別PGプロクター・アンド・ギャンブル10$160.50¥185,281-¥2,050
米国個別KOコカ・コーラ20$60.84¥140,467¥5,168
米国投資信託eMAXISeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)5,249$17,415.00¥9,141-¥590

1月は今まで右肩上がりに上昇していた最強のVOO(S&P500連動ETF)とVTI(米国全体ETF)を中心に全体的に大きく下落しました。

また、ディフェンシブ銘柄の代表格であるPG(生活必需品メーカー)が下がっているのは生活必需品の需要が高まっていないことが予想されるため、オミクロン株による経済悪化の懸念はもうないのかもしれません。

このPGは以前の記事でも紹介しましたが、連続増配に加えてディフェンシブ銘柄として経済が悪化した時に上昇する傾向があります。

また同じ米国個別株のPM(たばこメーカー)やKO(飲料水メーカー)は贅沢品なので経済悪化時には下がりやすい傾向にありますが、上がっているのは巣篭もり需要による上昇かもしれません。

ここで気になるのは、配当金だけでなく株価の値上がりも期待できる二刀流のVYM(米国高配当ETF)や高配当株のHDV、SPYDがさほど下落していないことです。

こちらは配当金がもらえることから株価下落でも影響を受けなかったかもしれません。

全世界株式投資(NISA口座)

1月
  • 投資額:220,001
  • 評価額:240,782
  • 合計損益:27,866
  • 利回り:9.45%
12月
  • 投資額:210,007
  • 評価額:240,380
  • 合計損益:30,373
  • 利回り:14.46%

こちらも1月は株価下落の影響で初めて利回りが10%を下回ったものの相変わらずの高利回りです。

ほんまにこれで手数料が安かったらみんなもっと始めるのにもったいないなと思います。

ビジネスモデルとしては手数料を安くして資産を増やした方が利益を最大化できるため、銀行ファンドは楽天やSBI証券を見習うべきだと思います。

ただ、インターネットが使えない高齢者をターゲットにしているなら日本は母数が多いので良いビジネスかもしれませんが…

また、ぼったくりのような高い手数料を差し引いた利回りも8.69%となり手数料を引いたとしても利益は出ているので、銀行に借りている住宅ローン金利引き下げのためにも引き続き継続していきたいと思います。

暗号資産(仮想通貨)投資

コインチェック

1月
  • 資産総額:480,000
  • 投資額:50,000円
  • 評価額:367,983
  • 合計損益:-112,017円
  • 利回り:-14.42%
12月
  • 資産総額:430,000円
  • 投資額:0円
  • 評価額:487,239
  • 合計損益:57,239
  • 利回り:13.31%

1月は古いコインで安定の右肩上がりで上昇していたETH(イーサ)がまさかの一時26万円台まで落ち込み、XRP(リップル)が60円台まで落ち込んだ影響でマイナスとなっています。

やはり仮想通貨のボラティリティの高さによる下落は危険だなと感じているものの、長期的に見るとかなりの安売り相場だと感じましたので、5万円でこれから期待のアルトコインに分散投資をしてみました笑

保有銘柄が増えてきたため、リスト化してみました。

また現在値は日々数秒単位で変わりますので参考時にはご注意ください。

保有銘柄

銘柄銘柄名保有数量現在値時価評価額
ETHイーサ0.99518572¥291,481.00¥290,078
XRPリップル650.3949413¥67.08¥43,628
XTZテゾス17.9559¥357.44¥6,418
ENJエンジンコイン30.1483¥194.11¥5,852
DOTポルカドット2.7925¥2,019.00¥5,638
ATOMコスモス2.4437¥2,974.00¥7,268
ADAカルダノ78.9509¥115.28¥9,101

XPR(リップル)は高値購入時より半年以上保有してもずっとマイナスなのであまり長期保有するメリットを感じていませんが、長期的に見るとまだわからない部分が多いため、もし購入時の150万円を超えて利益が出たら一旦売ってからまた90万円台で書い直せれば良いかなと思ってます。

また今回「GMOコイン」で購入したXTZ(テゾス)、ENJ(エンジンコイン)、DOT(ポルカドット)、ATOM(コスモス)、ADA(カルダノ)は今後さまざまな分野で期待が高いアルトコインですが、購入した理由は後日別の記事でご紹介したいと思います。

個人的には2022年以降に期待している暗号資産(仮想通貨)として、2017年に誕生したオンラインゲームのプラットフォームとして利用されているENJ(エンジンコイン)のチャートが右肩上がりなので良いかなと考えています。

また、ETH(イーサ)とXPR(リップル)は貸仮想通貨で保有数量が増えている分も含まれます。

2021年9月からの貸出履歴は以下となります。

また購入した仮想通貨を増やす手段として「貸仮想通貨」についての詳細に興味がある方は以下の記事をご覧ください。

ちなみに私はETH(イーサ)とXPR(リップル)における暗号資産の取引所として「Coincheck」を利用しています。

こちらは大手証券会社のマネックス証券の傘下で使いやすさはもちろん、セキュリティ面も安心のため、興味がある方はぜひ以下のリンクより登録してみてください!

コインチェック

ブログ収益

1月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:365円
  • 合計損益:-566円
  • 利益率:-60.79%
12月
  • サーバー費:931円
  • 収益額:2,658円
  • 合計損益:1727円
  • 利益率:185.50%

今月は自己アフィリがなかったため、マイナスになりました。

自己アフィリとはサイトを経由して案件の成果を達成する事で収益が得られる仕組みです。

私の場合は12月に「GMOコイン」の登録により、2,000円の収益が得られました。

またセルフバックには自分で購入した商品の一部が収益として還元される案件もありますので、ぜひ以下のリンクから登録してチェックしてみて下さい!

媒体ごとのデータは以下です。

媒体PVクリック表示回数成果件数売上収益
Google AdSense90643922158円
Amazonアソシエイト664,276円207円
楽天アフィリエイト300円0円
A8.net4000円
バリューコマース329600円
ACCESSTRADE016100円
もしもアフィリエイト01900円

売上を一番牽引したのはAmazonアソシエイトです。

そしてGoogleアドセンスが売上を上乗せしてくれました。

商品のご購入及びクリックをしていただいた方は本当にありがとうございました。

またブログのアクセス数が月間PV4桁に向けて順調に増加しているのは検索からの流入やTwitterのフォロワー数が1,900人を突破した影響があるかもしれません。

フォローやブログにアクセスしていただいた皆様、重ねてお礼を申し上げます。

ブログを本格的に再始動して9ヶ月が経ち、まだまだ力不足を感じていますが、引き続き収益額5桁を目指してコツコツと頑張って行きたいと思います!

またこれからブログを始めたばかりでアフィリエイト収益も得たいよという方はAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトに加え、A8.netやバリューコマースもおすすめですので、リンクは以下のページをご参照ください。

最後に

皆さん、私の資産及びブログ運用で9ヶ月積み上げた結果は皆さんが思うより多かったでしょうか?少なかったでしょうか?

私が思うにはまだまだ稼ぐ力、増やす力が不足しているなと感じましたので日々継続することで強化していけたらなと思います!

また、皆さんの中で投資やブログを運用している方がいらっしゃればぜひ参考にしていただきたいと思いますので、私の公式Twitter(@283_okada)をフォローしていただけますと幸いです!

ともに頑張ってくれる仲間さんはフォローバックさせていただきますので一緒に頑張りましょう!

また、過去のレポートもご紹介していますので、興味がある方はぜひ以下のURLよりチェックしてみてください。

以上で、本日もかなりの長文記事でしたが、最後までご覧いただき誠にありがとうございました!

2022年も良い積み上げを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました